images

 

本日七月七日は七夕ですね。

 

七夕の由来などを色々調べてみました。

 

 

七夕の由来はもともと中国から伝来したものが日本古来の神事(神様にまつわる行事)と合わさって出来たものらしいです。

 

どんな行事かというと、

棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる乙女が棚機(たなばた)と呼ばれる機械を使って着物を織り、神様に捧げ豊作を願ったり人々の穢を払うといった行事だったそうです。

 

その行事がお盆を迎えるための準備ということで、七月七日に行われるようになったということです。

 

つまり【七夕】は【棚機】から来ているということですね。

 

 

皆さんがよく知る【織姫と彦星】ですが、

 

とても真面目で織物が得意な織姫は仕事一筋。そんな娘の真面目さに心配したお父さんの天帝が誰かよい婿はいないかと探します。

 

仕事だけでなく恋愛も頑張って欲しいという親心ですね。

 

そして見つけたのが天の川を挟んだ向こう側にいる真面目な牛使い・牽牛(のちの彦星)。

 

二人はめでたく結婚することになりましたが、今までまじめに働いていた二人ですが恋愛に夢中になり、全く仕事をしなくなってしまいました。

 

お父さんの天帝は激怒。

 

二人を天の川を挟んで引き離してしまいました。

 

今まで通りしっかりと仕事をしてくれるなら一年に一度、七月七日だけ会うことを許す、という決まりになったそうです。

 

 

つまりなんとなくみんながイメージしてる

 

遠距離恋愛してて一年に一度だけ会える♡

 

って感じではないんです 笑。

 

恋愛に夢中になって仕事サボりまくってパパに怒られて、しょうがないから一年に一度だけあわせてもらっている。

 

そんな話なんです。

 

 

笹の葉に短冊を飾ってお願い事をするようになったのは江戸時代くらいからで、もともとは織姫にちなんで、織物が上手くなるようにとか・字がうまくなるようにとか書かれていたみたいです。

 

それからだんだんと様々なお願いごとに変化していったんでしょう。

 

 

そして笹は生命力の強さや殺菌・魔除けになると考えられていて、竹はまっすぐと真上に伸びることから神様の依代(神様が来る場所)として考えられていたみたいです。

 

パンダのイメージが強いので少し不思議ですが、笹はすごく神聖なものだったんですね。

 

 

 

 

 

今年は珍しく七夕が良い天気なので、夜に空を見上げてみて織物と彦星の一年に一度のデートをそっと見守りましょう(^^)

 

 

 

FUKAMI